前回の[かどぼし]工程で乾燥された麺。今回は第2日目の午後の工程。これで全工程です。 |
[ 切 断 ] |
||||
2日目 午後1時ごろから 19 cm の寸法に切断します |
[ 研 磨 ] |
磨きをかけ整えます |
[ 結 束 ] |
||
![]() |
||
50 g ごとに結束します |
[ 箱 詰 ] |
||
出来上がり!
出来上がった素麺。 とっても美味しいのですが、 こしのつよさとコクを加えるために 梅雨の時期に蔵の中で熟成させます。 これを「厄」といい 二度厄を越したものを「古物(ひねもの)」 三度越したものを「大古物(おおひねもの)」といい、 ゆでても伸びにくく、 歯ごたえ・のどごしが違ったものになります。 |
おすすめ素麺レシピ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |